新生児から使える回転式チャイルドシートのおすすめは「ターンピットF」

子育てグッズ
記事内に広告が含まれています。

首がすわっていない赤ちゃんをチャイルドシートに乗せるのを想像すると、けっこう難しそうなイメージになりませんか?

赤ちゃんの乗せ降ろしを楽にしたい!と考えると、選択肢に入ってくるのは「回転式チャイルドシート」。

でも、この回転式チャイルドシートはいざ探してみると種類はいっぱいあるし、なにより値段が高い!

もうどれを選んだらいいかわからない・・・

シロタ
シロタ

そんなあなたにおすすめのチャイルドシートがあります!

そのチャイルドシートは、ネビオから販売されている「ターンピットF」!

最新の安全基準である「R129」を満たす回転式のチャイルドシートにも関わらず、そのお値段はなんと19,800 〜と破格の安さです!

今回の記事では、コスパ最強のチャイルドシートである「ターンピットF」の魅力を解説していきます。

安全基準や回転式の魅力についての解説もありますので、新生児用チャイルドシートの購入を検討している方はぜひ読んでみてくださいね!

はじめに:チャイルドシートの安全基準について

チャイルドシートは安全性が最も重要になるので、商品の紹介の前に安全基準について解説していきます。

現在販売されているチャイルドシートは「R44」と「R129」の2つの安全基準のものがあります。

シロタ
シロタ

まずはこの2つの安全基準の違いについて解説していきますね!

「R44」と「R129」の違い

チャイルドシートには2種類の安全基準があります。それが「R44」「R129」です。

「R129」のほうが新しい基準で、「R44」から様々な変更がされています。

R129の変更点
  • 体重ではなく身長を基準にする
  • 側面からの衝突試験を追加
  • センサー付き人形を使っての試験を追加

これらの変更点・追加点により、より身体にフィットし、より安全なチャイルドシートと認定されたのが「R129」基準ということになります。

シロタ
シロタ

ざっくり言えば、「R129の基準のほうがより安全!」ということです。

「R44/04」基準のチャイルドシートは製造・出荷ができない

この「R44/04」基準のチャイルドシートは、2023年9月以降の製造・出荷ができなくなります

ただし、すでに出荷されたものを購入することや、購入したものを使用することは問題ありません。

ちなみに僕は、娘が生まれる前にチャイルドシートを購入する頃、この安全基準に対する知識がありませんでした。

なので、今でもR44/04基準のものを使用しています・・・

シロタ
シロタ

もっと勉強しておくべきだったなと反省しています…。

結論:安全性を考えれば「R129基準」を買いたい

R129基準のほうがより厳しい安全基準で製造されているので、価格も当然高くなる傾向があります。

ただ、生まれたばかりの赤ちゃんは首も座っていないし全身の関節が緩い状態です。

なので、できる限り安全な状態で車に乗せてあげたいところ。

シロタ
シロタ

安全面を考えれば、R129基準のものを購入するのがおすすめです!

重要!回転式チャイルドシートの魅力

僕のように不器用な方は、回転式チャイルドシートの購入を強くおすすめします

赤ちゃんが誕生したら、奥さんと赤ちゃんが退院するときに病院まで車で迎えに行きますよね。

そこで初めて赤ちゃんを抱っこして、チャイルドシートに乗せなきゃいけません。

でも、想像以上に首がぐらぐらしてて怖い!

シロタ
シロタ

回転式チャイルドシートじゃなかったら、僕は娘を車に乗せられなかったかも・・・

うさぎさん
うさぎさん

大げさ・・・じゃなさそう

価格は回転式ではないものと比べれば高かったけど、回転式のものを買っておいてよかったと心の底から思いました。

シロタ
シロタ

後悔は安全基準のみ・・・

R129・回転式なら1択!「ターンピットF」

回転式の、安全性も安心なチャイルドシートが欲しい!

でも赤ちゃんが生まれるとなるとベビーカーやベビーベッドなどなど、購入しなければならないものがたくさんありますし、出費もかさんでしまいます…。

できるだけ出費は減らしたいところ!

そこで、下記3つの条件全てに当てはまるチャイルドシートを探しました。

  1. 回転式であること
  2. 安全基準「R129」を満たしていること
  3. 2万円台であること

そして、この3つの条件を満たしたチャイルドシートが「ターンピットF」です!

created by Rinker
¥19,800 (2025/08/15 16:04:27時点 楽天市場調べ-詳細)

ネビオから発売されているこの「ターンピットF」は、楽天ならなんと19,800円で購入可能です!

ターンピットFのおすすめポイント
  • とにかく低価格の19,800円
  • 広めのヘッドサポートとサイドサポート
  • 座面にメッシュ素材を採用
  • 「ロングユース」=新生児から11歳まで使用可能

1.とにかく驚きの低価格

何度も書きますが、19,800円です!

シロタ
シロタ

この機能でこの価格は正直びっくりです!

この価格帯の回転式チャイルドシートは多数ありますが、そのほとんどが海外メーカーです。

しかし、ターンピットFの販売元であるネビオは「日本企業」というのも安心感があります。

価格・性能・安心感のすべてを考慮しても、「ターンピットF」一択でいいと思います!

2.広めのヘッドサポートとサイドサポート

低価格といってもR129基準をクリアしているわけですから、安全面も問題ありません。

広めのヘッドサポートとサイドサポートを採用することで、衝撃を分散するしくみになっています。

前方・後方だけでなく、側方からの衝撃にも対応しています!

この点がR44基準との大きな違いになっていますね。

3.買い替え不要のロングユース

ロングユース対応になっているので、新生児から11歳まで使用することができます。

このロングユース機能が付くとどうしても価格は高くなりがちなんですが、「ターンピットF」にそんなことは関係ありません。

シロタ
シロタ

この価格で、4歳になっても買い替える必要がない・・・コスパが高すぎますね。

4.背中やおしりの部分がメッシュ生地を採用

特に夏場の車内は、エアコンをかけても室温が下がらず暑いです。

そんな時に通気性が悪いと、あせもやかぶれなどの肌トラブルが発生する可能性が高くなります。

肌がかゆくなったり痛くなったりする不快感から、赤ちゃんが泣き止まなくなってしまうことがあります。

シロタ
シロタ

これは結構あるあるです。

汗をかきやすい場所がメッシュ素材になっているので、皮膚トラブルを予防することができます。

また、カバーを取り外して洗濯ももちろん可能なので、衛生面も問題ありません。

ターンピットFの注意するポイント

シロタ
シロタ

・・・見当たりません。

え!?そこは何かあるんじゃないの?

シロタ
シロタ

いや、デザインも改良されてるし、特に言うことがない。。。

まじか・・・

以前紹介していた「クルピット ロングユース」は、正直デザインが・・・と思っていました。

ただ、今回の「ターンピットF」はデザインもとても良くなっていると感じます。

そうなると、特にデメリットが見当たりません。

シロタ
シロタ

僕も今チャイルドシートを購入するなら、ターンピットFを購入すると思います。

4.ターンピットFのまとめ

低価格で高性能と、まさにコスパが最高に良い商品と言えます。

ネビオの「クルピットロングユース」は売り切れが続出していましたが、こちらは2023年秋の新モデル!

安心して購入できるようになったことで欠点がなくなったと言えます。

シロタ
シロタ

まさに安全性・利便性・低価格をすべて満たしたチャイルドシート!

これは本当におすすめできるチャイルドシートです!!

赤ちゃんの命を預けるものなので安全性に最大限配慮しつつ、みなさんのこだわりポイントも大事にしながら検討してみてくださいね!

ちなみに:Amazonらくらくベビーに登録しよう!

Amazonをよく利用するのに、らくらくベビーに登録していない方はいらっしゃいませんか?

AmazonらくらくベビーはAmazonのアカウントを持っていれば無料で会員登録できるサービスで、会員限定のセールなどが定期的に実施されます!

うさぎさん
うさぎさん

めっちゃお得じゃん!!

シロタ
シロタ

登録しないのはもったいないです!!

Amazonらくらくベビー」は子どもの誕生日(または出産予定日)を入力するだけですぐに無料会員登録でき、特にデメリットもありません

Amazonを利用している方は、登録無料なのでとりあえず登録しておくことをおすすめします!

シロタ
シロタ

思わぬセールに遭遇して、いつものおむつをお得に購入できるかもしれませんよ!

こちらの記事で「Amazonらくらくベビー」について詳しく解説していますので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!

\お得なキャンペーン実施中!/
登録後も一切料金はかかりません!!
公式サイト:https://www.amazon.co.jp
この記事を書いた人
シロタ

妻と娘の3人暮らし。
理学療法士をしながら子育てに奮闘中。
「がんばりすぎない」をテーマに、育児・家事の負担を軽減できるグッズやサービスを紹介しています。
その他、実際に娘と楽しく遊んだおもちゃの紹介もしていますので、ぜひ読んでみてくださいね!
僕の子育てに試行錯誤した経験が、少しでもお役に立てればうれしいです!

シロタをフォローする
子育てグッズ
シェアする
シロタをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました