アンパンマンミュージアム。
それは子どもなら誰でも憧れる夢のような場所。
アンパンマンミュージアムは全国に5か所しかなく、田舎からすぐにパッと行ける場所じゃありません。
でも、娘の誕生日記念は最高に楽しめる場所に連れていきたい!
というわけで、1泊2日のアンパンマンミュージアム旅行に行ってきました!
今回の記事は、そんな「仙台アンパンマンミュージアム」への旅行記です。
実際に体験してみた感想やおすすめポイント、駐車場の情報なども紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね!
どのアンパンマンミュージアムに行く?

まず最初の問題は、どこのアンパンマンミュージアムに行くかということ。
アンパンマンミュージアムは全国に5か所しかありません。
- 仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
- 横浜アンパンマンこどもミュージアム
- 名古屋アンパンマンこどもミュージアム&パーク
- 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール
- 福岡アンパンマンこどもミュージアム in モール
僕が住んでいるのはいつも魅力度最下位の関東某県なので、すぐに行けそうなのは仙台か横浜。
首都高を通りたくないので、速攻で仙台を選びました。
それに、ネットでの評判を見る限りあまり横浜の評判がよろしくないようで…。
どうやらリニューアルの結果、評判が大きく下がっているようです。
- ミュージアム自体が狭い
- 物販やフードコートが混雑する
- 有料エリアの内容が薄い
特にアンパンマンのパンやグッズが買えない、レジが大混雑という意見がすごく多い様子。
ショップにはチケットを購入していない人も入れてしまうことで、めちゃくちゃ並んでしまうことを問題視する意見が多かったです。
ここはぜひ改善してほしいポイントですね。
まあそんな事情もあり、行き先は仙台に決定!
個人的に、仙台は僕の大好きな街です!
学生時代、お盆の渋滞のなか仙台までサッカー観戦に行った思い出もあります。
東北自動車道の渋滞100km、時間にして12時間は今でも鮮明に覚えています…。
(ちなみに試合はボロ負け、その日のうちに帰りました)
今ではいい思い出ですねー…。
アンパンマンミュージアムへの道
アンパンマンミュージアムに行くには、我が家からだと高速で約3〜4時間、一般道なら約5〜6時間の距離。
妻と相談した結果、節約のため一般道で行くことを決意!
アンパンマンミュージアムの開演時間に間に合わせるためには朝4時起床、5時出発がマストでしょう。
そんな早くて大丈夫??
しかし、毎朝ブログのために毎日4時に起床している僕には何の問題もない。
…そう、僕だけは。
娘はすぐに起きれるわけもなく。
朝の支度も寝起きの機嫌の悪さによりスムーズに進まず、出発予定時刻からは約1時間以上も遅れてしまうことに。
これも子育てだよねー。
休日の早朝らしいガラガラの国道をひたすら北上しましたが、到着予定時刻が下手したら12時近くになってしまいかねない状況のため、あっさり高速を利用することを決定。
約3,000円の出費があっさり加算されることになったのでした。
先が思いやられる…。
ついに到着!アンパンマンミュージアムの駐車場は?
何とか午前10時30分くらいにアンパンマンミュージアムに到着。
高速を使ったおかげで結構早く着きました。
早くアンパンマンミュージアムで遊びたい!
娘も僕もテンション爆上がり!
でも、ここで焦って駐車場を適当に選ばないことが大事。
駐車場はアンパンマンミュージアム公式のものもありますが、アンパンマンミュージアム周辺にはコインパーキングもたくさんあるのでそちらを使うのがおすすめ。
公式の駐車場は上限金額がないので、アンパンマンミュージアムをしっかり楽しんだ場合2,000円〜3,000円くらいかかってしまいます。
ですが、アンパンマンミュージアムから徒歩5分くらいの距離にあるコインパーキングであれば上限1,000円程度に抑えられるのでおすすめ!
ただし、あまりアンパンマンミュージアムに近すぎるコインパーキングは休日のみ上限なしとなっているところもあるので、看板に記載されている料金をしっかり確認しましょう。
また、12時近くになると公式駐車場もコインパーキングのどちらも満車でした。
この時点で公式の駐車場は30分待ちとのこと。
僕たちが着いた10時30分くらいではまだまだ空きがあったので、11時前後までには到着していたほうが良さそうです。
まずはチケットを購入!

アンパンマンミュージアム仙台は、連休などの混雑時期のみ前売りチケットの販売があります。
今回は通常の休日だったため当日分のチケットを購入しましたが、時30分時点での列はまあこんなもんかな?といった感じ。
列に並んでからチケットを購入するまで15分〜20分程度だったと思うので、全然待てるレベルですね。
地元のイオンの年末年始抽選会の方が段違いにやばいです…。
ちなみに、チケットの料金は2,200円でした。
これは各地のアンパンマンミュージアムによって料金が異なるようなので、注意ですね。
場所 | 料金 |
仙台 | こども(一歳以上):2,000円~2,200円 おとな:2,000円~2,200円 |
横浜 | こども(一歳以上):2,200円~2,600円 おとな:2,200円~2,600円 |
名古屋 | こども(一歳以上):2,200~2,400円 (記念品付き) おとな:2,200~2,400円 |
神戸 | こども(一歳以上):2,000円~2,500円 おとな:2,000円~2,500円 |
福岡 | こども(一歳以上):2,000円~2,200円 おとな:2,000円~2,200円 |
どのアンパンマンミュージアムも料金に大きな差はないようですね!
ちなみに、1番大きなアンパンマンミュージアムは名古屋とのこと。
僕も貯金して、名古屋に行ってみたいものです。
ついにアンパンマンミュージアムの中へ!
自宅を出発して約5時間超、ついに念願のアンパンマンミュージアムの中に入りました。
権利関係があり大量に撮った写真は公開できないことが残念ですが、1番の感想を述べるとしたら「超満足」です!
歓迎してくれるスタッフの方々、細部までこだわった仕掛けや展示物、映えスポットの数々…。
どれも素晴らしいものでした!
娘も常にニコニコでご機嫌!
何よりスタッフの方の対応は「さすがプロ!」といった印象!
全体的に「楽しんでいってもらおう」という気持ちがこもった素晴らしい対応でした!
展示物も全て楽しめるものばかりでしたし、それほど混まずにスイスイ回ることができます。
- スタッフの方の対応が素晴らしい
- それほど待ち時間がない
- 1日中遊べる内容の濃さ
- キャラクターが出迎えてくれる
- キャラクターパンが美味しい
僕たちが行った時に出迎えてくれたキャラクターはコキンちゃんで、娘がコキンちゃんの服を着ていたので喜んでハグしてくれました!
キャラクターが近い距離でふれあってくれるのは嬉しかったですね。
あと、売っているキャラクターのパンが美味しいのにびっくり!

ばいきんまんだけ一瞬誰だかわかりにくいですねw
なんかこう、こういったキャラクターもののパンとかお菓子って…あんまり美味しくなかったりするじゃないですか。
でもこのアンパンマンパンは普通にめっちゃ美味しい!
良い意味で期待を裏切る美味しさだったので、ぜひ食べてみてくださいね。
ちなみに、閉館直前に買いに行ったのでかなり売り切れが出ていました。
アンパンマンやばいきんまんなどのメジャーなキャラクターのものは残っていると思いますが、売り切れてしまうパンもあるので購入はお早めに!
ちなみに仙台なので、ずんだアンパンマンが売っていましたよ!
そして、気になった点は以下の通り。
- ショーがちょっと物足りなかった
- 物価が高い
少し残念だったのはショーかなー…。
YouTubeではサンサン体操やアンパンマン体操プラスもう1曲くらいの内容だったんですが、この日はサンサン体操のみ。
ちょっと物足りなかった感が残ってしまいました。
それでも観客席にアンパンマン・しょくぱんまん・カレーパンマンが来てくれたりするので楽しかったですよ!
あと、これはアンパンマンミュージアムに限らずどこのテーマパークなんかでも同じですが、とにかく物価が高い!
ポップコーンを専用ケースに入れると軽く2,000円は超えていきます。
娘はアンパンマン号のポップコーンケースを欲しがったので、確か3,500円くらいしたと思うんですよね。
ショップにも魅力的な商品や限定商品がたくさん並んでいるので、どんどんお金がなくなっていきます…。
ある程度の出費は覚悟しておいた方がいいでしょう。
お昼のおすすめは「アンパンマン&ペコズキッチン」
お昼をどこで食べるのかも重要ですよね。
アンパンマンミュージアムにはレストラン「アンパンマン&ペコズキッチン」のほか、ハンバーガーやうどんなどの売店があります。
娘はちょうど誕生日だったので、アンパンマン&ペコズキッチンの「バースデーパック」を注文しました!

これにネーム入りのチョコレートも付いていましたよ!
そのほか、オムライスやパスタなどのメニューも充実しており味も美味しいので、記念日なら絶対におすすめです!
ちなみに、ちょうどお昼前のショーが終わったタイミングでお店に行きましたが、その時点での待ち時間が40分くらいでした。
呼び出し近くになるとメールが届くシステムもあるので、思ったほど待っていた感じはせずに利用できましたよ!
ただし、お子さんが空腹で不機嫌になる前に早め早めに予約に行った方が良さそう。
ネット予約はできないので、お店まで行って受付を済ませておきましょう!
結局1番長い時間滞在したのは「おもちゃ売り場」
結局娘が1番夢中になっていたのが、ショップの中にあるアンパンマンのおもちゃを試し遊びできるゾーン。

親としては「いや、それはいつでも遊べるやん…」と思いますが、1番大切なのは娘が楽しめること。
なので、閉館時間ギリギリまでここのエリアで遊んでいました。
ちなみに、このおもちゃ売り場で1番気に入っていたおもちゃをAmazonで購入しました。
…だって公式ショップだと高いんですもん。

後日無事に到着しました!
いよいよ帰宅、でも渋滞はしてなかった
結構長い時間滞在しましたが、終わってみるとあっという間です。
正直もっと早く終わってしまった時のことも考えて、もう1つくらい観光地を回ろうかと計画していたんですが、そんな時間はなく…。
そのくらいアンパンマンミュージアムでの時間が充実していたということですね!
まだ帰りたくないとぐずる娘を説得し、ゆっくり帰路に着くのでした。
帰り道はアンパンマンミュージアムの周辺からすんなり離れられましたが、さすがに仙台の中心街を出るまでは渋滞です。
まあ、ちょうど娘も疲れて寝ていたのでちょうどいい時間だったかもしれません。
ちなみに運転手はミンティア必須です。
強めのやつね。
マジで眠くなりますからね…。
日帰りは無理だった…余裕のある計画を!
この旅行の計画初期の段階では、日帰り弾丸ツアーをするつもりでした。
…が、40歳が視野に入ってきたおじさんの体力ではさすがにきついんじゃね?ということになり、福島県で1泊しました。
この判断は大正解でしたね。
無理して事故を起こしたら元も子もないですし、安全第一でスケジュールを組みましょう!
まとめ:アンパンマンミュージアム仙台は最高!
今回の記事では、アンパンマンミュージアムの旅行記を書いてみました。
アンパンマンミュージアム仙台に行ってみた感想は、5時間かけても行く価値のある場所だったということ!
スタッフの方の対応もいいし、適度な混雑具合でストレスも少ないし、充実した時間を過ごすことができました。
何より娘も満足したようで、ほとんど不機嫌にならずに1日遊んでいられました!
一度もアンパンマンミュージアムに行ったことのない方は、ぜひ一度行ってみて欲しいです!
ただし、魅力的な限定グッズが多いので結構お財布の紐をキツくしておかないと、お金がどんどん出ていってしまうので注意ですよ!
アンパンマンミュージアムで、ぜひ楽しい時間を過ごしてみてください!
コメント