キッズ・ラボラトリーに興味を持っていろいろ調べると、なんだか悪い口コミも目に入ってしまい心配になってしまう方もいると思います。

魅力的なサービスだけど料金も安くないし、失敗したくない…

実際の利用感を知りたいところですよね!
そこで、僕が実際にキッズ・ラボラトリーを体験して、その感想をまとめてみました!
実際に体験してみれば不安に思うようなことは全くなく、おすすめポイントがたくさんあります!
- 手続きがLINEで簡単、やり取りもスムーズ
- 梱包がていねい
- おもちゃの品質・衛生面がとても良い
- 説明書や遊び方の解説も充実
- 子どもが超よろこぶ
- 破損や紛失に神経質になってしまう
(補償プランに加入すれば解決)
感想をまとめると、キッズ・ラボラトリーは自信を持ってみなさんにおすすめできますし、検索して出てくる悪い口コミも気にしなくて大丈夫です!
ぜひこの記事を読んで、キッズ・ラボラトリーの魅力を感じていただければうれしいです!
キッズ・ラボラトリーを実際に体験してみた
まずは実際にキッズ・ラボラトリーを体験した時の様子をまとめてみました!

まずは実際に遊んでみたときの様子をご覧ください!
実際に遊んでみた!
申し込み手続きから5日後、ついにキッズ・ラボラトリーからおもちゃが届きました!娘のテンションが最高潮になっています。


めっちゃテンション高いのが写真でわかるぞ

中身がおもちゃだってバレていますね・・・
ぴったり箱に収まっていていい感じです!
すべてのおもちゃがビニール袋に入った状態で届けてくれています。

パーツごとにすべて個包装のビニール袋に入れるという徹底ぶり!

ファイルが1冊同梱されていて、こんな感じの書類が入っています。

- おもちゃ返却同梱チェックシート
- おもちゃの取り扱い説明書
- 保存版にっこりガイドブック
- 返送用伝票
- アンケートはがき
- 担当おもちゃコンシェルジュからのお手紙
箱に若干の年季は感じました。

中のおもちゃは全体的にとてもきれいです。
傷や汚れ、匂いなど全く気にならずに遊べました!

木製のおもちゃが多いので多少の傷があることもありますが、割れたり欠けたりといった傷はないので危険性はなく、普通に遊んでいれば全く気になりません。


楽しそうに遊んでくれました!

- ジョイトイルーピング(ボーネルンド)
- くろくまくんの10までかぞえてバス
(くもん) - はじめてのおままごとアイスクリームセット
(ウッディプッディ) - 小さな森の基本レールセット(ブリオ)
- レインボーキャタピラー
(メリッサアンドダグ) - ピラミッド(エデュテ)

合計金額は定価で20,000円を超えています!びっくり!
あくまで15,000円「以上」なんです。15,000円を超えることもあると。想像も超えてきますね・・・
しかも、くろくまくんの10までかぞえてバス以外は全部木のおもちゃです。

木のおもちゃ中心はマジです!すごいです!
実際に遊んでみた感想
実際にキッズ・ラボラトリーを利用してみて感じた良い点・気になる点をまとめてみました!
良かった点
- 手続きがLINEで簡単、やり取りもスムーズ
- 梱包がていねい
- おもちゃの品質・衛生面がとても良い
- 説明書や遊び方の解説も充実
- 子どもが超よろこぶ
①:手続きがLINEで簡単、やり取りもスムーズ
LINEで気軽にアンケートなどの手続きができるのがとても便利でした。
今回はおもちゃ交換などの依頼はありませんでしたが、おもちゃ交換のリクエストもLINEから気軽に行うことができます。
LINEは普及率も高いですし、連絡の手間やストレスが少なくて済みます。
②:梱包がていねい
段ボールにぴったり収まっていましたし、箱だけでなく個別のパーツを1個ずつビニールに入れてくれていることに驚きました。

とてもていねいにおもちゃを扱ってくれています!
③:おもちゃの品質・衛生面がとても良い
おもちゃの品質や衛生面も全く問題ありませんでした。
壊れているおもちゃは当然ありませんでしたし、汚れ、匂いなども気になることは1度もありませんでした。
おもちゃのレンタルは衛生面が気になる・・・という方でも安心して利用できます!
④:説明書や遊び方の解説も充実
付属の説明書があるものは同梱されていますし、キッズラボラトリーが用意してくれている取り扱い説明書も付いてきますので、遊び方がわからないということもありません。
遊び方がわからない時はおもちゃコンシェルジュに気軽に相談できますし、取扱説明書にはおもちゃ情報を確認できるQRコードも付いているので安心です!
⑤:子どもが超よろこぶ

なんといってもこれに尽きる!
届いた時点から何かを察したのか、テンションが爆上がりでした!
箱を開けたときのよろこぶ姿や楽しそうに遊ぶ姿をみていると、こっちもうれしくなりますね!
1~2カ月に1回この楽しみを定期的に体験できるというのが、キッズ・ラボラトリーを利用する1番の目的になるでしょう!
気になった点
- 破損や紛失に神経質になってしまう
(補償プランに加入すれば解決)
①:破損や紛失に神経質になってしまう(補償プランに加入すれば解決)
気になった点としては、どうしても傷や破損、紛失に神経質になってしまう点です。
これはおもちゃのレンタルに限ったことではなく、レンタカーなどの他のレンタルサービスにも言えることですね。
どうしても傷がつくことや失くしてしまうことが気になってしまい、子どもから目が離せなくなります。

傷も歯型などはNGなので、噛んでしまわないか心配しながら遊んでいました・・・
この点は補償パックに加入しておけば解決する問題なので、同じようにどうしても神経質になってしまうという方は補償パックへ加入することをおすすめします!
感想まとめ
利用してみた感想を一言でまとめると、「とても満足」です。
おもちゃの質や衛生状態、梱包のていねいさなど、正直予想以上にこだわっているな・・・という印象です。
おもちゃコンシェルジュの対応もとてもていねいに対応してくれますし、対応やサービスの面でも全く不満に思うことはありませんでした。
疑問点があればすぐLINEで質問できるのもいいですね!
傷や紛失が心配という点に関しても、料金はかかりますが補償プランという解決策を用意してくれているのはうれしいポイントです。
おもちゃのサブスクサービスを検討しているのであれば、キッズ・ラボラトリーが非常におすすめです。

自信を持っておすすめできます!
あとは毎月お届けコースか、隔月コースかの選択が非常に悩むところ。
キッズ・ラボラトリーの長所であるおもちゃ交換の頻度の多さを最大限生かすのであれば毎月コースをおすすめしたいですが、料金が他サービスよりも高くなってしまうのが難点。
キッズ・ラボラトリーの最大のネックは「料金が他のサブスクよりも高め」であることです。
料金 | おもちゃ交換の頻度 | |
毎月お届けコース | 5,478円 | 毎月1回+リクエスト無制限 |
隔月お届けコース | 3,520円 | 2カ月に1回+リクエスト1回 |
安心紛失補償パック | 550円 |

余裕があれば毎月お届けコースを利用したいけど・・・!
現在おもちゃにいくらくらい予算をかけているかや教育方針など、様々な要素を考えながらコースを選択できると良いと思います!
登録方法・手順
実際に僕が利用を体験したときの手続きの方法や、初回アンケートの記入方法などを紹介していきます。

実際の画面で説明していきます!
①:注文確定までの流れ
キッズ・ラボラトリーの利用を開始する流れを解説していきます。
まずは希望のコースを選んで申し込み画面へ移動します。
年間契約や安心紛失補償プランの加入は、申し込んだ後に実施される初回アンケートでできるので、ここはコースの決定のみで大丈夫です。

この画面を下にスクロールすると個人情報を入力するページになるので、必須項目を入力していきます。

次に配達希望時間と支払い方法を選択します。
支払方法によってはカード番号の入力などを行います。

会員規約を確認したら、「ご注文内容を確認する」をタップします。
ちなみにこの画面にあるように、ネットでの注文が苦手な方は電話でも申し込むことができます。

最後に注文内容を確認し、「ご注文を確認する」ボタンをタップします。
僕の場合「代金引換」を選択しているので、決済手数料の330円が加算されています。


以上で注文は終わりですが、手続きはもう少し続きます。
②:初回アンケートの送信
注文を確定した後に、アンケートの回答が必要になります。
これは届けてもらうおもちゃを決める重要なアンケートなので、しっかり考えながら回答しましょう。
「ご注文を確認する」ボタンをタップするとこのような画面が表示されるので、LINEを利用している方は「LINEで友達登録!」ボタンをタップしましょう。

LINEを利用している場合はLINEでのやり取りが便利なのでおすすめです。

LINEを利用していない方は、メールでもやり取りが可能です。
キッズラボラトリーからLINEが届き、名前とメールアドレスを返信するよう指示があるので、その通り入力して送信します。

次にアンケートの入力をします。LINE画面右下部の「お届けや交換」をタップします。

するとこのような画面に切り替わるので、左上の「初回のお届けアンケートに答える」をタップします。

アンケートではおもちゃのリクエストをすることができます。
遊んでみたいおもちゃを4つ選択しましょう。


初回アンケートで補償プランや年間契約を選択することができます。

これで申し込みが終了します。
情報を確認し次第、担当のおもちゃコンシェルジュからLINEの返事が届きます。
おもちゃ返却の流れ
返却の流れは、おもちゃと一緒に届く「おもちゃ返却同梱チェックシート」に書かれています。

- 交換時期が近くなるとLINEが届く
- 「同じおもちゃを借り続ける」「一部交換」「全部交換」のどれかを選ぶ
- 紛失確認も兼ねて軽く掃除をする
- 破損・紛失があった場合コンシェルジュへ連絡
- ヤマト運輸に集荷を依頼(スマホで簡単にできる)
- 新しいおもちゃが届いたら、3日以内に遊んでいたおもちゃを送る
このような流れで返却します。宅配便の伝票も同梱されているので、住所や氏名を記入すればOKです。
注意点は、送られてきた時に入っていた緩衝材以外は基本的に使用しないこと。
箱は捨てずに保管しておき、送られてきた状態を写真に撮っておくのがおすすめです!
送られてきた時の状態

返却時の状態

上から段ボールを差し込んで完了!


これなら緩衝材は必要なさそう!
あとはヤマト運輸さんに集荷に来てもらえば終わりです。
段ボールを捨てずに保管しておけば大した手間になりませんし、あっという間に作業は終了します。
箱を捨ててしまい、自分で用意した箱ではどうしてもスペースができてしまうという場合には、市販の緩衝材を自分で用意して使用しましょう。
キッズ・ラボラトリーの口コミまとめ
僕は大満足だったキッズ・ラボラトリーのサービスですが、実際に利用した人の口コミ・感想はどうでしょうか。
口コミサイトでの評価や、実際にキッズ・ラボラトリーに寄せられた感想などをまとめてみました。
高評価の口コミ内容
実際に口コミサイトやキッズ・ラボラトリーへ届けられた感想はがきのなかで、よく見られた内容を紹介していきます。
- 子どもが興味を持つおもちゃを知ることができた
- 自分では選ばないようなおもちゃにも意外と興味を示した
- 2カ月の中で遊び方が変わっていく様子が嬉しかった
- 最初は遊ばなくても数日たつと楽しそうに遊んでいる
- コンシェルジュからの手紙やバースデーカードが届くのが嬉しかった
- 部屋に物が増えないのがありがたい
- 2カ月間があっという間に過ぎる
- 遊ばないおもちゃもコンシェルジュのアドバイスで遊ぶようになった
さすが専門家集団のおもちゃコンシェルジュ、子どもが興味を持ってくれるおもちゃを的確に選んでくれている様子が利用した人の感想からもわかります。
配達時点で遊ばなかったおもちゃも、2カ月間の間に遊ぶことができるようになったことで子どもの成長を感じられたという感想も多かったです。

さすがコンシェルジュなだけあるな!
その他、バースデーカードや手紙、適切なアドバイスなど、コンシェルジュの対応に対する好感が伝わる内容が多いのが印象的でした。

細やかな配慮があるのがすごい!!
気軽にLINEで相談できるというのも、好感につながっているのかなと思います!
低評価の口コミ内容
- LINEのやり取り、文章が雑、わかりにくい
- こちらの連絡に対しての返信が遅い
- 解約の手続きがわかりにくい
主な口コミサイト等で低評価となっている口コミの内容は、まとめるとこの3点に集約されます。

この口コミ評価を、実際に利用した僕が解説していきます!!
LINEのやり取り・文章が雑→特に気になることはなかった
まずLINEのやり取りについてですが、やり取りや文章が雑というマイナス評価がありました。
ですが、僕が利用している限り全くやり取り・文章が雑と感じたことはなかったです。
普通にていねいな文章が返ってきますし、雑と感じたこともありません。

求めるレベルは人それぞれかもしれませんが・・・
もしかしたら担当されるコンシェルジュによって多少の違いもあるかもしれませんが、少なくとも僕が利用した感想は「まったく気にしなくてもいいレベル」だと思いました。
こちらの連絡に対しての返信が遅い→3営業日以内に返信と記載がある
また、連絡に対しての返信については、ホームページにも「最大3営業日以内」と書いてあるので、3日程度、休日が重なればそれ以上かかる可能性があることを把握しておきましょう。
営業日なので、もちろん日曜や祝日をはさむとさらに遅くなります。

LINEは気軽だけど、すぐに返事が来るわけではないってことだね

3営業日を知らないと、いつまでも返事が来ない!とイライラしてしまうのかも
3営業日はかかるものと割り切っておくことも必要です。
解約の手続きが面倒→解約の理由は聞かれるけど正直に答えてOK
解約の手続きについては、おもちゃコンシェルジュにLINEすればOKです。
しかし、口コミの中には「引き留められた」との理由で低評価になっているものもありました。
キッズ・ラボラトリーとしては、「無理に引き留めることはないが、解約する理由は伺い、対応できることがあれば対応させていただく」とのことです。
この流れが「すぐに解約できなくて面倒」と感じる方もいるのかもしれません。
でも、こちらの解約理由を伝えればそれ以上の引き留めはないので安心してほしいです。

もし解約の理由がサービスの不十分さなどの場合、一度おもちゃコンシェルジュに相談してみるとスムーズです!
解約の理由は遠慮なくはっきり伝えてOKです!
キッズ・ラボラトリーを選んだ理由
実際にキッズ・ラボラトリーを利用した方の、キッズラボラトリーに決めた理由をまとめました。
- モンテッソーリ教育に興味があった
- 木のおもちゃを中心に使用しているのが魅力的だった
- おもちゃの交換頻度が他社より多い
- 他社ではおもちゃが合わず、2カ月間交換もできなかった
よく見られるのが「モンテッソーリ教育に興味があった」という意見。これは「木のおもちゃを使用しているのが魅力的だった」につながりますね。
キッズ・ラボラトリー=モンテッソーリ教育に強いというイメージが浸透しているようです。

木のおもちゃを中心に取り扱っているというのが魅力的なんですね
また、他社よりも交換頻度が多く、おもちゃも種類が豊富という意見も多く見られていました。
交換頻度の少ないサービスでは子どもが飽きて遊ばなくなってしまうことが多いようです。
たくさんのおもちゃで遊ばせてあげたい、という方は「キッズ・ラボラトリー」1択です!
キッズ・ラボラトリーのプラン紹介
プラン一覧
キッズ・ラボラトリーでは毎月お届けコースや隔月お届けコースのほか、年間契約など様々なプランが用意されています。
プラン一覧 | 料金 | 注意点 |
毎月お届けコース | 5,478円 | 隔月お届けコースへの 変更不可 |
隔月お届けコース | 3,520円 | おもちゃ交換は1回 |
毎月お届けコース・兄弟プラン | 2,739円 | 年間契約の割引なし |
隔月お届けコース・兄弟プラン | 1,760円 | 年間契約の割引なし |
毎月お届けコース・年間契約 | 60,258円 | 1カ月分の割引 |
隔月お届けコース・年間契約 | 38,720円 | 1カ月分の割引 |
毎月お届けコース・半年契約 | 27,390円 | 1カ月分の割引 |
隔月お届けコース・半年契約 | 17,600円 | 1カ月分の割引 |
はじめてのおもちゃコース | 0円(3ヵ月間) | 3カ月後隔月お届けコースに移行 移行後1カ月間の継続利用が必要 |
【贈答用】補償付き毎月お届けコース・半年契約 | 30,690円 | お祝いなどの贈り物用 |
安心紛失補償パック | 550円 | 任意で加入可能 |
半年契約または年間契約をすることで、1か月分の割引になります。
長期での利用を考えている方はこちらのほうがお得です。
注意点として、毎月お届けコースから隔月お届けコースへの変更はできません。
隔月お届けコースはあくまで「お試し」のプランという位置づけなので、毎月お届けコースからの変更はできないとのことです。

ここは間違いやすいので要注意!
コースの変更についても、LINEでおもちゃコンシェルジュへ気軽に依頼できます。
新プラン「はじめてのおもちゃコース」誕生!

出産前または出産後0カ月の方向けに「はじめてのおもちゃコース」が誕生しました!
- 0ヵ月~2ヵ月までの3ヵ月間無料でおもちゃが届く
- お祝いでもらったおもちゃなどを考慮し、個別でプランニング
- 有名ブランドのおもちゃが届く
- 利用後1ヵ月間は隔月コースの利用が必要

無料はすごい!

しかも、ていねいに個別のプランを立ててくれます!
3ヵ月以降は3,520円の隔月コースを1ヵ月の間利用する必要はありますが、その料金の元は十分すぎるほど取れると思います!
キッズ・ラボラトリーの特徴
くり返しになりますが、キッズ・ラボラトリーにはほかのサブスクサービスにはない特徴的なサービスがとても多いです。
- おもちゃ交換の自由度が高い
- おもちゃコンシェルジュと気軽に相談できる
- 木製の知育玩具を多く取り扱う
- モンテッソーリ教具を取り扱う
- 破損・紛失の心配がない安心補償パックがある
- 兄弟がいると2人目半額の兄弟プランがある
- 30日間全額返金保証

この特徴的なサービスがキッズ・ラボラトリーの魅力です!
これらの特徴について、1つずつ詳しく解説していきます。
おもちゃ交換の自由度が高い
他のサービスでは最短でも発送後20日以上、長いと2カ月間はおもちゃの交換ができないことが。多いです。
もし子どもが興味を持たなかったとしても、20日~2カ月間はおもちゃを変更できないことになります。

気に入らなかった場合でも2カ月は手元にあるのか…

なかなかリスクが大きいですよね…
その点、キッズ・ラボラトリーでは好きなタイミングでおもちゃ交換をリクエストすることができます!
交換頻度 | リクエスト回数 | |
毎月お届けコース | 1カ月に1回 | 無制限 (1回880円) |
隔月お届けコース | 2か月に1回 | 定期交換の間に1回 |
※リクエストによる交換の場合、送料880円がかかります。
特に毎月お届けコースの無制限というのがすごくて、極端な話毎日でもおもちゃ交換ができてしまいます。

いや、送料はかかるからね?
隔月お届けコースでも1回はリクエストに応じてくれるので安心です。
使い時に悩むかもしれませんが、もし遊ばないおもちゃがあったり飽きてしまっても大丈夫という安心感がありますね!
料金などの詳細は、プラン紹介をご覧ください!
おもちゃコンシェルジュにLINEで相談できる
キッズ・ラボラトリーでは「おもちゃコンシェルジュ」がおもちゃを選んだり、相談を受け付けてくれたりしています。
- 保育士
- 看護師
- 小学校・中学校・高校の教諭免許
などの資格を持つ、キッズ・ラボラトリーの運営メンバーのこと。

発達や教育の知識を持つ方たちが対応してくれるんだね!
キッズ・ラボラトリーでは連絡手段にLINEを使いますが、AIなどの機械的な対応ではなくすべて人が対応してくれます。

気軽にできる連絡手段ですので、おもちゃのことで相談がある場合は一度おもちゃコンシェルジュに相談してみましょう!

LINEを使ってない方は、メールや電話でも受け付けてますよ!

LINEを使ってない方でも安心だね!
木製の知育玩具を取り扱う
プラスチックのおもちゃを主力にしているサービスが多いなか、キッズ・ラボラトリーは「木製のおもちゃ」を中心に取り扱っています。

例として、こんなおもちゃを取り扱っていますよ!



木製のおもちゃはプラスチック製のおもちゃと比べるとどうしても高価になるので、購入するのを迷ってしまいがち。

買っても遊ばなかったらどうしよう・・・ってなるよね

でも、サブスクなら気にせず遊べます!
もし遊ばなくても交換してもらえばいい!この安心感は、おもちゃ交換の頻度が多いキッズ・ラボラトリーだからこそですね。
思い切って買ってみたけど遊ばなかった・・・そんなつらい思いから解放されます!
モンテッソーリ教育に力を入れている
キッズ・ラボラトリーはモンテッソーリ教育に力を入れています。
モンテッソーリ教育では、子どもを観察し、発達段階に合わせた適切なおもちゃで遊ばせることが重要と言われています。
キッズ・ラボラトリーの公式サイトにはモンテッソーリ教育についてのページもあるので、モンテッソーリ教育について詳しく知りたい方はこちらのページも見てみてくださいね!
モンテッソーリ教具とは?おもちゃの種類を年齢別に一覧で紹介
(キッズ・ラボラトリー公式ホームページ)
上記ページで紹介されているように、モンテッソーリ教育に対応したさまざまなおもちゃを取り扱っています。
モンテッソーリ教育では木製のおもちゃが中心になるので、どうしても価格が高くなりがちです。
さらに、子どもの発達に合わせて適切におもちゃの難易度を変えていく必要があります。
定期的におもちゃを交換できるサブスクサービスと、気軽に専門家に相談できる環境は、モンテッソーリ教育にとても相性がいいと思いますよ!

時期によって必要なおもちゃをアドバイスしてくれるのは助かるね!

おもちゃの難易度が低くなったな、と感じたら交換をリクエストしましょう!
破損・紛失の心配がない安心紛失補償パック
子どもが遊ぶものなので、どうしても破損や紛失の不安があります。
キッズ・ラボラトリーでも普通に使っていた場合の傷や軽い破損であれば弁償の必要はありませんが、大きな損傷や紛失などは弁償することになります。

レンタルだから当然だけど、ちょっと怖くなるね・・・

でもキッズ・ラボラトリーは補償パックをつけられるので安心です!
キッズ・ラボラトリーには安心紛失補償パックという、加入しておけば破損・紛失した場合でも弁償の必要が一切なくなる安心システムがあります。
ただし、あまりに連続して補償パックの対象になってしまうと、安心補償パックの解約とおもちゃの買い取りになりますので注意です。
- 連続3回安心紛失補償パックを利用する
- 同時に2品以上安心紛失補償パックを利用する
これは安心補償パックに入っているからといって、おもちゃを乱暴に扱わないで、ということでしょう。
レンタル品であることを忘れずに扱っていれば大丈夫!

あくまでレンタルなので、補償があっても大事に遊びましょう!
月額550円になりますが、加入しておいたほうが安心して遊ばせることができるので、加入しておくことをおすすめします。

壊すのが心配で、思いっきり遊べなくなっちゃうのはもったいない!
兄弟プランがある
他のサービスでは1人のプランを兄弟で分け合う形をとっているところが多いです。
例えば3歳と1歳の子どもがいておもちゃが6個届く場合、3歳向けと1歳向けのおもちゃが3つずつ届く、といった感じです。
キッズラボラトリーの兄弟プランは2人目が半額で利用でき、おもちゃは通常プランより1つ少なく届く、という形をとっています。
料金 | 兄弟2人の場合の配送例 | |
キッズ・ラボラトリーの 兄弟プラン | 半額で加入可能、 おもちゃは1つ少なくなる | 上の子:おもちゃ6つ 下の子:おもちゃ5つ |
一般的なおもちゃサブスク | 新たな加入は必要なし | 上の子:おもちゃ3つ 下の子:おもちゃ3つ |
キッズ・ラボラトリーのプランでは、半額でほぼ通常プランと変わりないサービスを受けられるというメリットがあります。
特に子どもが小さいうちは兄弟で遊ぶおもちゃが全く違ってしまうので、3つずつだと物足りなくなってしまうことも・・・。

兄弟どちらにもぴったりのおもちゃがほぼ同じ数だけ届くのはありがたいです!
30日間全額返金保証
発送後30日間で届いたおもちゃすべてで全く遊ばなかった場合、料金が全額返金される制度があります。
全く遊ばなかったらどうしよう…という不安がある方にとって安心なサービスです。

安心して利用することができますね!
おもちゃで全く遊ばない場合、まずおもちゃコンシェルジュに相談し対応してもらいましょう。
それでもどうしてもだめな場合は返金、という流れになります。

まずはコンシェルジュへ相談するんだね!

どうすれば遊ぶのか、アドバイスをもらえます!
キッズ・ラボラトリーと他社の比較
気になるのが他社のサービスと比べて何が違うのか、というところ。
おもちゃのサブスクサービス大手5社で比べると、キッズラボラトリーには独自要素が多いです。
サービス名 | キッズ ラボラトリー ![]() | トイサブ!![]() | And TOYBOX![]() | ChaChaCha![]() | おもちゃの サブスク ![]() |
料金(税込) | 隔月:3,520円 毎月:5,478円 | スタンダード:3,980円 プライム:4,980円 ライト:2,680円 | スタンダード:3,278円 プレミアム:3,608円 | 3,630円 | 3,828円 |
キャンペーン | 30日間全額返金 | 初月半額 (1,990円) | 初月2,526円 (プレミアム) | 初月1円 | 初月無料 |
送料 | なし | なし | なし | なし | なし |
最低利用期間 | なし | 60日 | 60日 | 60日 | 60日 |
配達サイクル | 隔月:2カ月ごと (1回リクエスト可) 毎月:毎月交換 (随時交換可) | スタンダード:2カ月ごと プライム:7日目以降いつでも ライト:3カ月ごと | 2カ月ごと (20日以降に交換申請可能) | 62日ごと | 2カ月ごと |
対象年齢 | 生後すぐ~ 8歳 | 3か月~ 6歳未満 (1か月~のプランもある) | 3か月~ 4歳11か月 | 3か月~ 6歳 | 生後すぐ~ 3歳 |
届くおもちゃの数 | 年齢により変化 15,000円以上 | 5~6個 15,000円以上 | 5~6個 15,000円以上 | 6~7個 価格の記載なし | 6個 18,000円以上 |
衛生管理 | 食品添加物の除菌水・ 紫外線を使用 | アルコール・次亜塩素 | 調剤薬局が 除菌工程を監修 | 次亜塩素など | 自然原料の洗剤 限界使用回数を設定 |
破損・紛失補償 | 通常利用なら弁償なし 紛失は弁償 補償プラン 月額550円 | 通常利用なら 弁償なし 本体紛失は弁償 (上限1,000円) | 破損:基本弁償なし 紛失:1パーツ330円 (上限1,320円) | 弁償一切なし (破損・紛失) | 通常利用なら弁償なし |
- 毎月おもちゃを交換するプランがある
- 最低利用期間がない
- おもちゃ交換の頻度が多い
- 対象年齢が生後すぐ~8歳までと長い
- 食品添加物の除菌剤+紫外線で清掃
- 有料補償プランがある

交換頻度の高さに注目しがちですが、対象年齢の幅広さも大きな特徴です。
他社のサービスと比べても、独自のサービスが充実していることがわかります。
気になる点を挙げるなら、補償プランに加入すると料金が5社の中で最も高くなってしまうことですね。
ただし、補償プランに加入しない場合でも他社の補償と比較して劣っているわけではないので、料金を抑えたい場合は補償プランに加入しないという選択も全然アリです!
キッズ・ラボラトリーのよくある質問
ここからはキッズ・ラボラトリーを利用するなかでよくある疑問・質問をまとめていきます。
衛生面は大丈夫?
キッズ・ラボラトリーでは「プロトクリン・アクア」という除菌水を使用して清掃しています。
この商品は安全性と殺菌力を兼ね備えた除菌水で、多くの保育園などで使用されています。
プロトクリン・アクアについての詳細はこちら
さらに人体に害の少ない紫外線(UVA)を使って殺菌までしている徹底ぶりはすごい!
また、輸送中の害虫予防のためにビニール袋に入れられた状態で届けてくれるので、衛生面はとても安心できるシステムになっています。


衛生面に死角はありません!
ジャングルジムなどの大きなおもちゃは取り扱っている?
大型のおもちゃは転倒や思わぬ事故が起こるリスクが高いことと、発送時のサイズが規格を超えてしまうという理由から取り扱っていません。
また、水を使ったおもちゃもカビや雑菌が繁殖してしまう可能性が高いという理由で取り扱いがありません。

たしかに危険性が高いもんな・・・

安全に遊べる知育玩具が中心ということになりますね!
特定のおもちゃをリクエストすることはできる?
どうしても遊びたいおもちゃがある場合、在庫や配送の都合が合えばリクエストを受け付けてくれます。
また、届いたおもちゃが手持ちのおもちゃと重複した場合も、次回の発送時に伝えることで別のおもちゃに変更してもらうことができます。

困ったことや疑問点があれば、おもちゃコンシェルジュに相談してみましょう!
初回アンケートの際に手持ちのおもちゃを申告することができるので、あらかじめ重複を防ぐことができます。
配達時の箱やビニール、説明書などはどうすればいい?
わりと迷いがちな配送時の箱やビニール袋などの扱いをまとめました。
物品 | 扱い方 |
配達用段ボール | 返送時に利用する。無いときは自分で用意。 |
おもちゃが入っていたビニール袋 | キッズ・ラボラトリーが用意したものは捨ててOK メーカーのものは保管 |
緩衝材 | 返送時に利用するので保管。無いときは自分で用意 |
おもちゃの化粧箱 | 大切に保管、返送する |
説明書 | メーカーのものであれば保管・返送。 キッズ・ラボラトリーでコピーしたものは捨ててもOK |
電池 | はいっていればそのまま使用・返送 はいっていなければ自分で用意し、はずして返却 |

僕もサブスクをはじめて利用したのでどれを取っておけばいいのかわからず、とりあえず全部取っておきました・・・

部屋が袋だらけになりそう・・・
基本的にはメーカー付属品はすべて保管・返却、キッズ・ラボラトリーで用意してもらったものは捨ててもOK、という考え方で大丈夫です!
ただし、段ボールや緩衝材は捨ててしまうと自分で用意することになるので、取っておくことをおすすめします。
発送基準日がわからない
キッズ・ラボラトリーでは、解約時に「発送基準日」が重要になってきます。
発送基準日は初回発送日を基準に設定され、その日付を基準に発送の準備が行われます。
つまり、「月末」のように一律に決まっておらず、人によって基準日が違ってくる、ということです。なので、自分でこの発送基準日を管理しなければなりません。

発送基準日っていつか必要になるの?

知っておかないと解約時に損をしてしまうかもしれません
もし解約したいと思ったときは、発送基準日の21日前までに解約の申請をしないと翌月の料金が発生してしまう仕組みになっています。
わずかな遅れで翌月分までの料金が発生してしまった、ということのないように、あらかじめ把握しておくようにしましょう。
発送基準日は、以下のURLから確認することができます。
https://kids-laboratory.site/guest/userinfo/
(キッズ・ラボラトリー公式ページ)
解約はどういった流れになるの?
解約もおもちゃコンシェルジュにLINEやメールで連絡することで手続きを開始します。
解約の理由などを伝え、おもちゃを返却することで解約手続きは終了になります。
おもちゃの返却は発送基準日の6日前ですが、正式な返却期日はおもちゃコンシェルジュから連絡されるので、必ず期日を守るようにしましょう。
- LINEやメールでおもちゃコンシェルジュに解約したいことを伝える
- 解約の理由を伝える
- おもちゃコンシェルジュから返却期日などの連絡が来る
- 期日までにおもちゃを返送すれば手続き完了(発送基準日6日前が基本)

流れを知ってしまえば難しくなさそうだね!

発送基準日さえ把握しておけば特に問題ないと思います!
解約時にプラスで支払う料金はないので、安心して利用してください!
気に入ったおもちゃの買い取りはできる?
送られてきたおもちゃで気に入ったおもちゃがあった場合、そのおもちゃだけレンタルを延長することもできますし、買い取ることもできます。
買い取る場合は、メーカー希望小売価格の50%~80%の価格で購入できます!
買い取りを希望する場合も、おもちゃコンシェルジュに相談してみましょう。
キッズ・ラボラトリーはこんな人におすすめ
実際に利用してみた感想として、こういったサービスを希望している人にはぴったりだ!という条件をまとめました。
- おもちゃの交換頻度が多いサービスを探している人
- いろいろなおもちゃで遊ばせたい人
- 子どもがおもちゃにすぐ飽きてしまう人
- 子どものおもちゃの好みがまだわからない人
- 木製のおもちゃで遊ばせたい人
- モンテッソーリ教育に興味のある人
- LINEで気軽に専門家に相談したい人
- 破損や紛失を気にしないで遊ばせたい人
- とりあえずおもちゃのサブスクを試してみたい人
上記のどれか1つでも当てはまる方は、キッズ・ラボラトリーを一度試してみることをおすすめします。
最低利用期間もありませんし、万が一全くおもちゃに興味を示さなかった場合30日間の全額返金保証もあるので、気軽に始められるのもキッズ・ラボラトリーの良い点だと思いますよ!
まとめ
今回はキッズ・ラボラトリーを実際に体験してみた感想をまとめてみました。
おもちゃのサブスクサービスを利用するのは初めてだったんですが、思った以上におもちゃがきれいでびっくりしました。
企業のみなさんの努力はもちろん、利用する方々も大切に使ってくれているからこそなんでしょうね。
みんなで大切に同じおもちゃを使っていくのはとてもエコですし、同じおもちゃでそれぞれ違った思い出を作っているんだなと思うと、「なんだかとても良いサービスだな」とつくづく思ったりしました。
ちなみにキッズ・ラボラトリーでは「ドナルド・マクドナルド・ハウス」などの施設や病院へおもちゃを寄付する取り組みも行っています。
たくさんの子どもが笑顔になってくれるといいですね!
子どもにとっても親にとっても、一緒におもちゃで遊べる時間はあっという間に過ぎてしまうもの。
キッズ・ラボラトリーのサービスで、子どもと過ごす限られた時間が充実したものになったら僕もうれしいです!

箱を開けるときの子どものうれしそうな顔、最高でしたよ!
他のサービスの詳細も知りたい!という方は、ぜひこちらの記事も読んでみてくださいね!
コメント